2016年3月30日
第8回:山下 勉氏(洲本市地域おこし協力隊)-都市部と農村の交流は「第二の故郷」を想い続けること

龍谷大学の「政策実践・探究演習」 洲本プロジェクトでは、地元と大学をつなぐ地域コーディネーターとして洲本市地域おこし協力隊の山下さんにサポートをいただいています。2013年、総務省の域学連携事業に採択されてから3年間、地域と大学が一丸となって課題解決に取り組んできました。今回は、山下さんに大学連携の意義をお伺いしました。

聞き手:櫻井あかね(龍谷大学地域協働総合センターRA)

顔写真.png

Q1.「洲本市地域おこし協力隊」に応募した理由はなんでしょう?

もともと子どものころから、都市部の転勤族で東京・大阪・名古屋をまわっており、田舎も京都の市内のため「ふるさと」を求めていました。

島根県で地域おこし協力隊として活動した経験があり、当時岡山県美作市の棚田再生事業に関わっていた時に淡路島の洲本市が視察に来られ、協力隊を募集していることを知り、阪神圏に近く、環境が良く、地域資源の豊富な淡路島に興味を持ったためです。

Q2. 地域おこし協力隊として、どんな仕事をされていますか?

農政課のお手伝いをしており、域学連携事業、都市農山村交流事業、有害獣対策事業、地域資源としての馬の活用などの活動に取り組んでいます。

Q3. 地域と大学がつながることの意義は、どこにあると思いますか?

地域にとっては大学がほとんどなく、進学とともに多くの若者が島外に出るため、若者がやってくるだけでも十分意義があると思いますが、よそ者の視点と若い感性による企画やテクノロジーや知見を活用することで、地域の資源がどんどん磨かれることにつながるので重要です。

また学生にとっても、現場の課題を肌身に感じ、課題を解決するにどんな学習が必要になるかを考え、学校でどのような専門的な学びが必要かクリアになるきっかけになると思います。

Q4. 龍谷大学や他大学との連携の事業で、印象に残っている出来事はありますか?

初年度(2013年)に、龍谷大学が夏の合宿で長期間に渡って洲本市に滞在しました。初めの時にまとめて洲本の魅力を知ってもらい関係を深めることで、学生さんの洲本への愛着が深まったと思います。

地域にとっても学生にとってもインパクトが大きく、その熱が次年度以降にもしっかり受け継がれ、中でも2年目の終わりに学生さんからの提案で、いわゆる限界集落である千草竹原での再生可能エネルギー(小水力発電)を活用した音楽会が実施されたのですが、学生による企画のもと、集客や演奏者の出演の調整や進行を行い、地域資源や住民の想いとの素敵な融合が実現しました。スタッフとして動いていた学生さんが感極まって涙を流す場面もあり印象に残っています。

Q5. これから期待することを教えてください。

授業が終わったり大学を卒業しても、時々でも洲本市に思いを向け続けること。第二の故郷と捉えて周りのいろんな人に洲本のことを語っていただきたいです。都市部にいて洲本に対してどんな役割を担ったり、交流ができるかを問い続けてほしいです。

いつか友達でもパートナーでも子どもでも大切な人ができたら、その人たちと訪ねてきてもらえたら嬉しいです。もし移住したいという場合は全力でサポートします!

【コラム】第8回.jpg
 (写真:千草竹原で開催した小水力発電の音楽祭)

大学と地域(コラム)