龍谷大学
2 大学地域協働の関係づくり
2-3:伏見区におけるマルチパートナーシップを実現するための地域協働プログラム

伏見区におけるマルチパートナーシップを実現するための地域協働プログラム

社会が多様化し、個々で解決できない社会的な課題が山積しています。その解決に向けて龍谷大学は、市民や企業や行政など多様な主体と関係性を結び、地域社会の公共性を支えるマルチパートナーシップ構築を目指し、その一環としてRyu-SEI GAP(龍谷大学 政策学部 Glocal Action Program)を実施しています。

このプログラムは、学生が主体となり、教職員と一緒に正課や課外で地域社会の課題解決に取り組む実践型プログラムです。

学生たちはこのプログラムを通じて、学外や地域の様々な団体と連携しながら地域課題の発見や地域の魅力を発信するといった企画から実施まで関わることによって、調査力、コーディネート力、広報力などを磨くことができます。

本事業では、「伏見いきいき市民活動センター」をはじめ伏見区の様々な主体と連携して、地域課題の解決に大学が取り組む仕組みを強化していきます。

今年度は、伏見区内の自治体及び公益団体との協議を重ね、マルチパートナー型プラットフォームの設立を目指します。

伏見区深草地区の町家キャンパスにおける地域協働プログラム

 龍谷大学が、町家保全と地域との交流拠点の構築を目的に深草町家キャンパスを2013年4月に開設したことに伴い、町家キャンパスを拠点に地域活性化や地域公共人材について学び、活動する学生を広く募集した。その結果、経済学部、経営学部、政策学部、文学部、法学部より総勢15名の学生が集まり活動を始めた。概要は以下の通りである。

 

概 要

当該活動を実施する団体名については、協働する学生たちと意見交換を重ね「京まちや七彩(なないろ)コミュニティ」とした。この名称の「七彩」には、学部を超えて集まった様々な学生が、地域住民と共に地域をキャンパスに見立て、共同で未来に向けたビジョンを描いていくことに期待を込めて表現した。

また、京まちや七彩コミュニティの事業資金には、平成25年度「学まちコラボ事業」を申請し、事業案プレゼンテーションも学生たちにより行われ厳正なる審査の結果、受託することができた。

以下の事業について、学生たちの自主性・主体性を重視し企画の立案・実施は学生たちが行い、積極的に地域や関係団体と関わり、交流を深めて様々な地域の課題や資源を知る機会となった

 

①「まちやみゅ~じあむプロジェクト」

  • 芸術や文化への触れ合いの場の創出
  • 町家キャンパスや学生の活動周知
  • 学生と地域住民の交流促進

※世代間を超えた住民同士の交流促進を目的として、具体的には「地蔵盆」や「ふかくさ100円商店街」等の地域イベント時 に町家キャンパス内をミュージアムとして開放し、また体験型イベントを実施するものである。

②「町家 de 交龍」

 年々京都市内の町家の数が減少する中、町家についての知識や理解を深め、その歴史的価値を見出すことを目的に、地域住民や学生を対象として「今と昔の衣食住」をテーマとした連続講演とワークショップを開催し、古き良き地域の文化を見つめなおし、継承の担い手を育成する。

 

活動実績報告


①事業名:「まちやみゅ~じあむプロジェクト」

日時:8月24日 13:00~16:30

参加者:子供30人、大人15人

内容:町家キャンパス周辺地域の地蔵盆開催時に合わせ、町家キャンパスで以下の体験イベントを子供対象に実施。

  • うちわにお絵かき
  • モールアート
  • 民謡、昔遊び
  •  スーパーボールすくい
  • 輪投げ

 

町家2013-08-24 14.11.38.jpg 

「まちやみゅ~じあむプロジェクト」イベント風景

 

②事業名:「町家 de 交龍 第 一回 ~京文化から学ぶこと~食・おばんざい~

日 時:8月28日  13:00~15:30

講 師:石黒 美江 様 (おばんざい研究家)

参加者数:25人

講演内容:

  •  おばんざいについて(歴史、語源、知恵、工夫など)。
  •  おばんざいの魅力や価値について。
  •  現代の食文化との相違。

 

ワークショップ:(以下のテーマに沿って、実際におばんざいを食べて意見交換を実施)

  •  おばんざいを食べたことはあるか?いつ、どこで?
  •  各地域のおばんざいは?(参加者の郷土料理など)
  •  先人の工夫や知恵から生まれたおばんざいと現代の食文化との違い(良い点・悪い点)
  •  これからおばんざいの知名度や作り方を広めていくには。

 

③事業名:「町家 de 交龍 第 二回 ~京町家とは何か?

日 時:10月26日(土)  13:30~16:00

講 師:松井 薫 様 (京町家情報センター代表)

参加者数:24人

講演内容:

  •  京町家について(歴史、各部の名称、定義、現状など)。
  •  京町家に施されている伝統工芸、技術について。
  •  町家改修のメリットやポイント
  •  町家キャンパス内に施されている技術や各部の解説

 

ワークショップ:

  •  町家に対する思い、考え。
  •  町家数の減少の原因、課題について
  •  町家の保全、利活用について

 

町家2013-10-26 13.53.12.jpg

「町家 de 交龍イベント風景

以上

 

平成25年度